『道成寺』再び 粟谷明生

『道成寺』再び 粟谷明生

平成二十六年三月二日(日)第九五回粟谷能の会(於:国立能楽堂)にて『道成寺』を二十八年ぶりに(初演・昭和六十一年三月二日)再演しました。

能『道成寺』は「安珍清姫伝説」で焼失した道成寺の鐘の後日談「鐘供養伝説」を元に観世小次郎信光が能劇化したものといわれています。安珍を登場させず、清姫の名前も明らかにせず、白拍子として設定し、鐘への執念をテーマにした能の大曲です。

まず今回使用した面と装束についてご紹介します。喜多流は、前シテの面は「曲見」、装束は「黒色丸尽縫箔」を腰巻にして「紅無鶴菱模様」の唐織を坪折(壺折)にするように伝わっていますが、近年、若年の者が初演で年増女の「曲見」を使いこなすのは難しいとの配慮から、「増女」に替える傾向となり、私の披きも「増女」で、それに伴い、装束は「紅入蝶柄模様」の唐織でした。今回は「曲見」も考えましたが、やはり、美しく若い女に拘りたく、面は「増女」系で唐織も紅入りとしました。面は世にも不思議な女、妖しげな艶と幾分ヒステリックな一面も出したいと、梅若玄祥先生より梅若家の名物面「逆髪」の写し「白露」臥牛氏郷打を拝借し、唐織は『道成寺』に相応しい貴重な色入唐織「赤地鱗地紋花笠に獨楽糸」を観世銕之丞先生から拝借しました。両先生には感謝の気持ちで一杯です。

では舞台進行に合わせて演能を振り返ります。『道成寺』といえば鐘ですが、この鐘の吊り方が上掛りと下掛りでは大いに違います。上掛りはあらかじめ狂言方の後見が作り物を出す心持ちで鐘を吊り、その後にワキが登場して能が始まります。それに対して、喜多流など下掛りはワキの登場後、狂言方が演技として鐘を吊るところに面白さが増します。吊り終わると、能力(アイ)は道成寺で鐘供養が行われ、女人禁制であることを、周りに「ふれ」伝えます。

そしていよいよ前シテの出となります。通常は習之次第と呼ばれる出囃子が数分間囃され、シテが姿を現しますが、今回は、次第のはじまりと同時に幕を上げ、すぐにシテが姿を現す替えの演出にしました。これは鐘への恨み、怒りを必死に抑えていた女が、鐘供養の「ふれ」を聞いた途端に、恨みのスイッチが入り瞬く間に出現したと思える景色にしたかったためです。より女の激しく昂ぶった精神状態を表すのに相応しい演出と思い、試行しました。

女人禁制であるから供養の場には入れぬと断るアイに、お構いなしに境内に入り込む白拍子。通常は次第も道行も本舞台にて行うところを、橋掛りで行い、アイとの問答をしながら、境内と考えられる本舞台に入る演出とし、白拍子の図々しさ、不貞不貞しさを表現したいと考えました。
能力のはからいで、シテは女人禁制の鐘供養の場に入り、舞人の象徴である烏帽子をつけて、いよいよ舞となります。はじめは遠くから鐘を眺めている白拍子ですが、鐘を見るうちに興奮し鐘の下に走り寄り「乱拍子」を踏み始めます。

乱拍子は白拍子の舞を模したもので、シテと小鼓の二人だけによる特殊な舞、シテ方は小鼓方の流儀に合わせて舞(型=動き)を合わせます。初演では幸流の亀井俊一氏のお相手で勤めましたが、今回は大倉流宗家・大倉源次郎氏にお相手をお願いしました。足の動き(型)は踵を上げ、次に爪先を上げ、横に向け、また元に戻す、という単純な運動の繰り返しですが、小鼓の呼吸に合わせ、立つ姿勢を乱さず足の動きだけで演じるには体力だけではない、技術力も必須と知りました。身体の堅さをとり、ほんのりと女らしい柔らかみを感じさせるスムーズな身のこなしを意識し取り組みました。幸流は掛け声と打つ音、その間(ま)を大事にし、自然と時間が長めになります。一方、大倉流、幸淸流、観世流などは掛け声を長く引く間に合わせて足を動かすため、掛け声が終われば次の動きとなり、乱拍子の時間は幸流より短くなります。今回、ご覧いただいた方から「乱拍子が短く感じられた」とのご感想をいただきました。これは本来八段であるものを六段に短縮したこともありますが、小鼓の流儀の違いが大きな要因だと言えます。

「乱拍子」の舞は単純な動きですが、これを演者はなにと考え演じるのか、なにを真似てなにを思うのか、そこの再認識が再演の課題でもありました。道成寺の階段を蛇のように這い上がる心持ちを足遣いで表現するとも、足拍子を踏む乱拍子という踊りのステップのようなものとも考えられます。私はその両方を思いながらも、もうひとつ、道成寺という土地や鐘への思いを抑えながらも、ついには爆発してしまう、女の心の中の葛藤であり、冷静と興奮の交錯のイメージで勤めました。

「乱拍子」の最後は「寺とは名付けたり」のシテ謡から大鼓も打ち出し、白拍子の思いは遂に炸裂し、速い舞「急之舞」に急変します。この舞も揺るぎの無い下半身としなやかな上半身の動きが必須で、剛柔のバランスをうまくとりながら、身体を乱すことなく俊敏な足さばきの中にも常に「女」を感じさせなくてはいけない、とは父の言葉です。

舞が終わり「春の夕べを、来て見れば」「入相の鐘に花や散るらん」と、シテと地謡は熱唱し舞台はクライマックス、鐘入りを迎えます。この曲最大の見せ場であり難所です。何度もリハーサルが出来ないので、まさに一発勝負です。喜多流は烏帽子を後ろに払い落とし、片手を上げて鐘を目掛け、後ろ姿を見せたまま、鐘の真ん中で二つ足拍子を踏み飛び上がります。これが鐘後見の鐘を落とすタイミングと合い、シテは頭を打ちながら姿を消すことになります。今回、鐘後見の大役を受けて下さった中村邦生氏が、よい具合に落として下さったので感謝しています。
初演の難関として鐘の中での着替えがあります。面を外し、唐織紐を解いて脱ぎ、般若を付ける。狭く暗い中での作業は不自由です。今回は垂れ髪を付ける新工夫に挑みました。般若の面は下から上へのベクトル、口も角も上に、鬘の毛も上に向けて掴み上げるが、それに対して垂れ髪は下への力が加わるので、上への力が半減されるような不思議な感じを受けたとのご感想をいただきました。なるほど、然りです。しかし、そのバランスを故意に崩し、怒るだけではない女の悲しみをどことなく感じさせられないだろうかとの思いで試行してみました。世阿弥の言う「してみて、よきにつくべし、せずば善悪定めがたし」の精神が私は好きです。まずは試してみて、ということでした。垂れ髪が流行るか廃るか、将来を見ていきたいと思っています。

後場は「あれ見よ蛇体は、現れたり」で後シテが姿を見せますが、後シテの面は喜多流では「般若」をつけます。蛇のようになってしまった女の恐ろしさを「蛇じゃ」という面で表現するのが順当とも言えますが、敢えて「般若」を使用するところに、そうならざるを得なかった女の悲しさがより強調されるのではないでしょうか。蛇体の女は大勢の僧に祈られて退散し、遂に日高川に飛んで消えます。近年、最後は幕の中に飛び入り幕を下ろして姿を見せない演出が普通となりましたが、我が家の伝書にはそれは替え演出であり、本来は橋掛りにて飛び臥し、その後立って入幕すると記載されています。このやり方は、死んだとは謡わない、もしかするとまた心のスイッチが入り現れるかもしれない、そのような悲しさ、終わりのない女の怒りと恨みをより一層引き立たせる演出と思い試みました。

能・狂言の世界では、大きな曲に挑み演ずることによって、能役者の成長の証を示す慣習があります。その中でも『道成寺』は筆頭で、披いて、はじめて一人前とみなされます。しかし、残念ながら披きは無事に勤めるという域を超えることは出来ないのです。『道成寺』という戯曲の大きなテーマを若さあふれる者が一回目で演じきることには少々無理があります。今回五十八歳の再演にあたり、初演では出来なかったことへの再チャレンジ精神で臨みました。それは緩みがちな私の精神と肉体に負荷をかける絶好の機会となり緊張の日々でした。その稽古の日々で、ふと見えて来たキーワードは「妖気」です。「美」と「妖」の交錯、相克です。「美」の静、と「妖」の動が、常にこの不思議な白拍子の女の魂を動かしているのではないか、と。そして、怒り爆発ギリギリの精神状態の危険な女をどう再演出来るかが、私のテーマとなりました。

作者の観世小次郎信光はお囃子事が達者な能役者だったようで、『道成寺』は信光らしい囃子方のパフォーマンスが遺憾なく発揮されています。観る者を飽きさせない、おもしろ演出満載の『道成寺』です。披きはこのお任せコースに乗ればよいのでしょうが、再演はこのコースをどのように扱うかが問われます。フィギュアスケートは技術点と芸術点で審査されます。能役者とアスリートは同じにはなりませんが、技術点の満点を目指すのが初演の披きだとすると、再演では技術点の満点は当然、芸術点に重きをおいて、両者の高得点でよい舞台を作るものなのです。

初心にもどり、『道成寺』が大勢の仲間の協力で出来上がるものであることを再確認し、仲間への感謝の気持ちがこみ上げてきたこと、NHKの公開録画という高いハードルの設定にどうにか応えられたことなど、充実感に浸っています。舞台を創ってくれた囃子方、ワキ方、狂言方、喜多流の地謡、後見、楽屋働きの仲間たち、観てくださった方々、『道成寺』にかかわったすべての人たちに感謝しています。*(「粟谷能の会」のホームページの演能レポートで補足&写真入りで掲載しています。ご覧いただければ幸甚です。)


『道成寺』 シテ 粟谷明生(平成26 年3月2日 粟谷能の会) 撮影:青木信二

コメントは停止中です。