高知能楽鑑賞会で『巴』をご覧になる方へ

高知能楽鑑賞会で『巴』をご覧になる方へ

高知能楽鑑賞会(22年7月25日)は粟谷菊生追悼番組です。
父が好きで得意でもあった『巴』と『天鼓』を、父への手向けとして、愚息私が『巴』を、我が師・友枝昭世師が『天鼓』を勤めます。
そこで、鑑賞していただく手引きとして、私が勤めます『巴』を演者の立場からご紹介いたします。
能で木曽義仲(源義仲)本人が主人公(シテ)として登場する曲はありませんが、家来によって、たとえば『巴』は巴御前、『兼平』は今井兼平によって義仲公が描かれています。
『巴』は二番目物・修羅物に分類されますが、シテが女性であること、修羅物でありながら雄々しい戦物語だけではなく、幽玄の情緒に富んでいるのはいささか特異です。
修羅物は、主人公が戦死したゆかりの地に現れ、自分の討死にした有様を物語り、修羅道での苦患の有様を述べ、旅僧に回向を頼むのが定型です。
ところが、巴御前は討死にしていません。よって自分が非業の死をとげた土地に現れるわけでなく、愛する男が祀られている祠に現れ、共に死ねなかった執念と恋慕の情のために成仏出来なことを嘆きます。女の恋慕の悲しさに焦点があてられているのが特徴です。
前場は義仲を慕う里女として登場し、僧に回向を頼み、後場は自身女武者として長刀を抱え勇ましい姿で戦物語を演じます。

私は今までに三度『巴』を勤めていますが、私の『巴』を顧みると、鮮やかな長刀さばきで奮戦の有様を見せるのが一番の見どころとはいえ、どうも女武者の勇ましさ、長刀さばきの技ばかりに気をとられ、女としての巴御前、義仲に恋する愛らしさ、悲哀の女性を意識していたか、と言われると、いささか自信がありません。

能『巴』で思い出すのは、以前にある女性の方に言われた言葉です。
「巴は何度も観ていますが、ご立派な巴は何度も拝見しました。でも、あ?女だ、愛らしい、かわいい、イロっぽい、と思ったことは一度もない。もちろんあなたの舞台もよ。
しかし、あなたのお父様の『巴』は違う。あ?女だ、女以上に女だ! と感じさせてくれた。そこまでしてくれないと能『巴』ではない・・・。わかる?」
今でもこの言葉が頭から離れません。今回父のように出来るかはまったく自信がありませんが、私なりに巴御前の女らしさを意識して演じたいと思っています。

『巴』のあらすじを簡単に記しておきます。
木曽に住む僧が都へ上る途中、近江国(滋賀県)粟津が原に着くと、一人の里女が現れ、松の木陰の社に参拝し涙を流しています。不審に思った僧が女に言葉をかけると、女は行経和尚も宇佐八幡へ詣でたとき、「何ごとのおわしますとは知らねども、忝なさに涙こぼるる」と詠まれたように、神社の前で涙を流すことは不思議ではないと答えます。そしてここはあなたと故郷を同じにする木曽義仲公が神として祀られているところであると教え、その霊を慰めてほしいと頼み、実は自分も亡霊であるといい残して、夕暮れの草陰に消えてしまいます。〈中入〉
旅僧は、里人に、義仲の最期と巴御前のことを聞き、同国の縁と思い、一夜をここで明かし読経します。すると先の女が、長刀をもち甲冑姿で現れ、自分は巴という女武者であると名のり、義仲の遺言により一緒に死ぬことが許されなかったことの無念さ、戦模様を語り見せます。遂には形見の品をもって一人落ちのびたが、いまだにある心残りが成仏のさまたげになっているので、その執心を晴らしてほしいと重ねて回向を願って消え失せます。

前場は琵琶湖畔の粟津が原。一人の女(前シテ)、実は巴御前の霊は旅僧が木曽の人であることを予め知っているかのように、夕暮れ近くに寂しく登場します。もしかするとこの女はずっと木曽に所縁のある者を待っていたのかもしれません。
中入り前、「さる程に暮れてゆく日も山の端に、入相の鐘の音の、浦わの波に響きつつ」と西の空を見上げそのまま正面へ向いてうつむき、鐘の音を聞く型がありますが、そこで観ている方に鐘の音が聞こえれば、演じ手の勝ち、これが父の言葉でした。

後場は、通常の唐織を壺織にせず、長絹を肩上げして甲冑姿を想像して頂く替えの扮装にする予定です。面は父の追悼でもあるので父愛用の河内井関の小面をと思いましたが、かわいい巴よりも、より艶ある女の巴を演じてみたくなり、異例ですが宝増で勤めるつもりです。

能でシテが長刀を使う曲は『橋弁慶』『船弁慶』『熊坂』の三曲で、いずれも男物です。女物は『巴』一曲で、敢えて『平家物語』に記載のない巴御前に長刀を持たせたのは作者の創意だと思われます。父は「巴の長刀は軽快に鮮やかに、知盛や熊坂とは違う…」と教えてくれました。

終盤、重傷を負った主君に自害をすすめ、自らは寄せくる敵を追っ払らい戻ると義仲は…、巴は長刀を捨て、死骸に別れを告げ、義仲の形見を胸に木曽の里に去って行きます。
「後ろ姿に哀愁が出ないとだめだ、後ろ姿だよ。最後の留めの型は笠と小太刀を捨てるも吉、また笠だけ捨て太刀は義仲だと思って肌身離さず持ちかえる、どちらでもいい。その型の意味さえ判っていればな…」これも父の教えです。

最後は修羅物らしくない鬘物の情緒がうかがわれる『巴』ですが、強さと哀れさをうまくにじませ、父の巴を思い出しながら、明生の巴を演じたいと思っております。
ご来場をお待ちしております。

22年7月17日 演能前に       粟谷明生
写真 平成5年 粟谷益二郎37回忌追善 粟谷能の会 シテ 粟谷明生 撮影 三上文規

コメントは停止中です。