平成20年11月、京都にて紅葉見物と謡蹟を訪ねる旅をしてきました。
朝8時、京都市内からタクシーに乗車し高尾三山を目指します。運転手さんに紅葉の具合を聞くと「今年はぬくいから、紅葉は遅いですわ、まだまだですな~」と言われましたが、予定通り、神護寺、西明寺、高山寺、そして特別拝観している寺を廻り、『経政』ゆかりの寺、仁和寺は金堂と観音堂を訪ねました。さらに時間に余裕があったので、金戒光明寺の阿弥陀堂にて恵心僧都作の阿弥陀如来を拝み、熊谷直実と平敦盛の供養塔などを拝んで、最後は六角堂で230年ぶりの秘仏の御開帳を見てきました。
では、今回は写真のメモを重視して展開します。

「里人も咎むなよ、狂女なれど心は清滝川と知るべし」と謡われています。
11月中旬、山の方はすでに錦秋の世界でした。

私も次回は平気で上れるかな?と思いつつ。しかし、写真の門が見え始めると疲れもいっぺんに吹っ飛んでしまいます。この門をくぐると内は落ち着いた雰囲気が待ち受けています。








松茸うどん(¥1500)は松茸が厚く4枚も入っていて、美味しい!






