平成22年4月28日、那須野ヶ原、遊行柳、那須湯本の殺生石と、
能『殺生石』『遊行柳』『八島』にゆかりのある謡蹟を写真探訪して来ました。
那須塩原駅からタクシーを利用して、黒羽街道の道の駅、那須与一の郷・与一伝承館で、訪れる謡蹟の場所を確認してもらい、4時間で周りました。殺生石に到着したのは1時半でした。
生憎の雨天で撮影が思うようにいきませんでしたが、写真をご覧下さい。

近衛天皇の御代、三浦上総介義澄が那須野の妖狐を退治したとき、この社に祈願し、容易く射止めることが出来たので、その弓を奉納したところ。また那須与一宗隆が八島の合戦において扇の的を射る時に、八幡大神湯泉大神を中心に念じ名声を天下に広めたので有名。


犬追の詳細が書かれています。


池の上に小さな祠が祀られています。

水に映る獲物を見つける話は能『野守』にもあります。野守の翁は水に映る鷹を見つけ、御狩りで鷹を見失った帝に、木の上にいると教えます。

雨が降っていたこともあって水量が多く、これなら蝉の姿に変えた妖狐が見つかりそうです。

狛犬ではなく狛狐? 口に巻物をくわえていました。

玉藻前神社近く、県道との交差点際 意外と歴史は浅く、昭和21年に作られたものでした。

高さ40センチほどの小さな石碑のため探すのに一苦労しました。

294号線近く 桜がまだ少し残っていて、春も暮れの景色です。

柳は広い田んぼの中にあります。 遊行柳の初同「道のべに清水流るる柳陰」を思わず口ずさんでしまいました。

柳は鳥居の左右にありますが、幹が石垣で囲まれているのは右の柳です。 入り口から入り、鳥居をくぐって振り返り撮影しています。

石垣のない柳のほうの隣に立て札はあります。

硫黄の匂いがきつく、昔は湯煙をたてていたらしいですが、今回は出ていませんでした。

注連縄が張られた殺生石。玉藻の前は京の都から那須野へ飛んで逃げますが殺されてしまいます。しかし最後はこの石魂となったと言われています。 玄翁僧都がこの石を二つに割ったので、トンカチを玄翁(げんのう)と大工さん達はいいます。