謡曲『満仲』ゆかりの謡蹟めぐりをしてきました。
能『満仲』の物語を簡単に紹介します。
源氏の祖、多田満仲は仏心篤く、我が子美女丸を僧侶にすべく中山寺に預けますが、武門の血筋を引く美女丸は僧侶になることを嫌い、ひたすら武芸に明け暮れています。父満仲は怒り、重臣藤原仲光に美女丸を手討にするように命じます。しかし若君に刃を向けることが出来ない仲光は我が子の幸寿丸を身代わりに殺し美女丸を叡山に逃がします。
仲光は偽りの美女丸の最期を満仲に伝え、自らは暇を願い出ます。そこに比叡山の恵心僧都が美女丸を連れて満仲に面会に来ます。満仲は幸寿丸を殺しながら、生き永らえている美女丸を強く叱り自ら手討にしようとしますが、恵心に諭され美女丸を許し、仲光もまた主君に仕えることになります。喜びの酒宴となり、仲光は舞を舞い、美女丸の仏道修行を励まし見送りますが、仲光の心の中には幸寿丸への思いが深く残るのでした・・・。
満仲公から義家公までが多田神社に祭られていますので、ここで御祭神の御事蹟を紹介しておきます。
源 満仲公(人皇56代清和天皇の御曾孫多田満仲は24歳で源姓を賜り源満仲と名乗る。86歳没)
源 頼光公(満仲長子。土蜘蛛退治、大江山、伊吹山鬼賊退治で武勲を立てる)
源 頼信公(満仲四男)
源 頼義公(頼信長子 前九年の役に武勲を立てる)
源 義家公(頼義長子 前九年の役、後三年の役に武勲を立てる)
美女丸は出家して源賢となりますが、満仲の五男ともまた四男という説もあります。
では、写真をご覧になりながら探訪をお楽しみ下さい。
(撮影 平成19年11月10日 粟谷明生)


美女丸は最初にここに入山しましたが、経を読まずに武芸に没頭していたようです。



山門を過ぎ、参道を下ると本堂神秀山・満願寺本堂が見えます。

満願寺は、満仲が摂津守となった時に、源氏の菩提寺となりました。



源頼光は渡辺綱を召して上総の国に向かう途中、相模の国足柄山で幼名金太郎(坂田金時公)を見つけ主従の契りを結びます。金太郎の母が山姥だという説がありますが、私は能『山姥』とはどうしても結びつきません。

猪名川を渡ると多田大権現と書かれた山門があり、そこにかかる源氏ゆかりの神社らしい笹りんどうの紋が象徴的です。


小童寺は川西市西畦野1-8、判りにくい場所です。急坂な石段を登るとお堂があります。





綱は『羅生門』に登場しますが、四天王の筆頭であったように思われます。
