中国、西安と北京の旅 ①

平成14年7月9日より三泊四日、喜多流の、出雲康雅氏、粟谷能夫氏、長島茂氏と私の4名で中国、西安と北京に行ってきました。目的は兵馬傭坑と万里の長城の見学です。天気にも恵まれ、広大な中国の大地とスケールの大きさを痛感し、歴史ある史跡に感動してきました。
行程は初日が移動のみとなり、成田より北京経由にて西安に入りました。二日目、西安では華清宮、秦の始皇帝の兵馬傭、空海ゆかりの青龍寺(しょうりゅうじ)、阿倍仲麻呂記念碑、文字の博物館碑林、最後に大雁塔に登り、途中、強制的におみやげセンターに寄り道させられ、行程、おみやげ共にぎっしり詰まった旅でした。
三日目は朝6時起きで、北京空港に向かい、到着後直ぐに、明十三陵を見学して昼食をとり、万里の長城、八達嶺(はったつれい)から全員目標の見晴台まで無事に行ってきました。夕方には天安門広場を散策して、北京ダックのおいしい老舗、北京全聚徳飯店にて夕食をとり、夜は屋台の街を徘徊し試食してもいいかなと思いましたが、おなかを壊しそうな雰囲気でしたのでホテルに帰り、部屋で宴席としました。
帰国日は朝、天壇公園に寄り、故宮博物館を尋ね散策して帰国しました

華清宮は西安から30キロメートル離れた驪山(りさん)の麓にあります。3000年前西周の時代から温泉の湯元で歴代帝王はここで享楽に耽けっていたようです。能『殺生石』の謡に出てくる周の幽王は后を伴ってここで酒宴をし、秦の始皇帝も又この温泉に入ったと云われています。特に唐の玄宗皇帝はこの地に宮殿式建物を造営し「華清宮」と名付けました。前に見える池が華清池、奥に見えるのは驪山です。ケーブルカーがあり時間があれば乗って頂上に行きたかったのですが、今回は割愛しました

飛霜殿は玄宗と楊貴妃の宿泊所です。
この華清宮や驪山は謡にも出てくる有名な所です。
例えば
『楊貴妃』「昔は驪山の春の園に」や「げにや驪山の宮の中」
『湯谷』「驪山宮の秋の夜の月、終わり無きにしもあらず」
『遊行柳』「其の外玄宗華清宮にも、宮前の楊柳寺前の花とて」などです。
ちょっと夢が覚めてしまう様な楊貴妃の立像ですが、何故かここにて全員で記念撮影をしてしまいました。
華清池のまわりにある柳は情緒があって良い景色でしたが、建物の改装をしていたのが少し残念でした。
華清宮を見学の三人、(左より出雲、長島、能夫)左はガイドの張さん。
華清宮から驪山。驪山の山腹は蒋介石が張学良の護衛兵に捕まった所としても有名。
露天の風呂場に建物を建てたのは玄宗皇帝です。
宗と楊貴妃の専用風呂は海棠湯と蓮花湯です。
楊貴妃専用の風呂、大理石で蓮の形をしています。
玄宗皇帝の入った大きな風呂場、楊貴妃も一緒に入ったとか。とにかく広いです。(1)
玄宗皇帝の入った大きな風呂場、楊貴妃も一緒に入ったとか。とにかく広いです。(2)
玄宗皇帝の入った大きな風呂場、楊貴妃も一緒に入ったとか。とにかく広いです。(3)
楊貴妃は湯上がりにこの塔に上がり、好物の茘枝(れいし)を食べ涼んだといわれています。
リウマチに効く温泉が出ていましたが、有料なので素通りしました。
池の際に綺麗な花が咲いていました。植物がお得意の出雲氏より即答で「ブーゲンビリヤ」とご説明がありました。
華清宮の池。(1)
華清宮の池。(2)
水の流れ出すところは龍の頭を象っています。
ガイドの張さん、お世話になりました。
兵馬傭博物館、1号館
兵馬傭博物館、2号館
兵馬傭博物館、3号館。拝観は3号館の銅馬車から始めました。
3号館の銅馬車には一号車と二号車がありますが、写真は一号車です。
二千年前に作られたとは思えない程、精巧に作られていて、これは秦代の高度な冶金技術、車輪構造、工芸技術などの結晶といえます。
今回のメインの一つ、兵馬傭です。1号館の兵馬傭では坑の広さ、多数の兵馬傭に驚きました。
土壁で11の通路の溝を掘り、下に煉瓦を敷き兵馬傭を並べて埋めます。最後に上から丸木を差し渡し、その上に蓆を敷くのですが、蓆の上が土で覆われていたため最近まで存在が知られなかったのです。
この兵馬傭の発見者、楊志発さんは雨が降らないので、井戸を掘ろうとして、偶然見つけたそうです。楊さんは博物館売店で今はサイン入りの本を売っています。前は記念撮影にも加わってくれていたようですが、あまりのカメラのフラッシュの多さに目を患われ、最近は握手のみとなったそうです。今回のメンバーには記念撮影の希望者はいませんでしたが・・・。

前に学者がいるのが見えますか? 今も学者、調査隊は研究中、採掘中です。
兵馬傭は土に埋もれているときは、色彩鮮やかですが、掘り起こし大気にふれると、二日目には色が薄くなり、三日目には写真のように茶一色になってしまうのです。兵馬傭の顔はどれ一つとっても同じ物はありません。実際の人物を真似て作った為ですが、首のないものは、モデルが戦場に行ってしまい顔が作れなかったそうです。
馬傭を見て御満足の方々ですが、何故かこの写真、私にはみなさんが兵馬傭に見えるのです・・・。(1)
兵馬傭を見て御満足の方々ですが、何故かこの写真、私にはみなさんが兵馬傭に見えるのです・・・。(2)
西安のお土産センター。ガイドさん達は必ず一日に一、二個所、こういうところを案内してくれます。聞いてみたら、お土産屋でお客さんを案内したというサインしないといけないシステムになっているのだそうです。ですから「みなさん!何も買わなくても、いいですから!見るだけでいいですから!」というのですが、結局皆ここで買うことになりました。
高台にある空海ゆかりの青龍寺。遣唐使に随行した弘法大師空海はここで唐の名僧、恵果阿闇梨から真言密教を学び、3年後日本に帰国し、高野山に金剛峯寺を建立、真言宗を布教しました。恵果は空海との別れを惜しんだといわれ、帰国後まもなく亡くなられました。
青龍寺に現在、住僧はいません。この寺は、謡曲では『是界』にでてきます。
青龍寺(1)
青龍寺(2)
青龍寺(3)
青龍寺(4)
空海に因縁のある四国四県と日本真言宗門徒衆は中国仏教協会の協力の下に1982年に空海記念塔を建てました。空海は真言密教を中心に儒教、道教、医学、音楽、料理を勉強し、また漢字の草書体を利用して平仮名を作りました。
記念碑の前には展示室があり、空海とその関連文献などが展示してあります。
展示室となりには参拝者署名所があり、我々も署名してきました。署名は50年間保管され、次回訪れたときに、本人又は親類の者は希望すれば見ることができるそうです。
私の署名、記念になりました。
阿部仲麻呂の記念碑がある興慶宮、今は公園になっています。
大理石で作られた阿部仲麻呂記念碑。仲麻呂といっても知らない方もあるかもしれませんが、奈良の出身で遣唐使に従い留学生として長安(今は西安)に渡った人物です。この地に35年間生活し、祖国を偲んで、小倉百人一首で有名な「天の原、ふりさけ見れば春日なる、三笠の山にいでし月かも」を詠みました。
仲麻呂はあるとき玄宗皇帝の許可を得て、日本に向かいましたが、途中暴風雨に遭い、ベトナムに漂流。二年後に再び長安に戻り、唐の高級官僚として活躍し73歳で亡くなっています。
謡曲では奈良の春日を主題にした『野守』に「昔、仲麻呂が我が日の本を思いやり、天の原ふりさけ見ると詠めけん・・・」と謡います。
碑の側面には詩人、李白が仲麻呂の死を悲しみ歌を詠んでいます。
図書館といわれ入ってみたら、絵や字の売店でした。しかし今思うと、ここが一番良質で安かったようです。あー、あと二枚ぐらい買っておけば良かったと少し心残りでした。
西安碑林博物館。碑林とは文字や図像を刻んだ多数の石碑の集合を意味するものです。
西安碑林博物館(1)
西安碑林博物館(2)
ここに掲げる碑の字は卑の上の点がないのですが、これは字のバランスが良いということで取ってしまったそうです。
石台孝経は玄宗皇帝の自筆です。
鐘楼にあった鐘はここにおいてありました。
現地の中国人ではありません。出雲さん少しお疲れのようでした。
石碑のあった建物ですが、今は建物のみ。手前の芭蕉が立派で綺麗でした。
これはびっくり。木が屋根を突き破ったか、木を尊重して屋根をこしらえたか・・・。
大慈恩寺入口。
大雁塔は大慈恩寺の境内にあります。三蔵法師はこの大慈恩寺に仏像教典の保存を玄宗に願い出て許され、はじめは五層の塔を建てました。その後十層に大改造されましたが、戦乱で七層から上が崩壊し、今は七層が残っています。
大雄宝殿には釈迦如来がありますが、ご覧いただけるでしょうか。
講堂の前から正門を振り返る。
大雁塔入口、いやあ、高さを感じます。
法堂
これから3人で登ります。出雲氏は足をけがされていたので不参加でした。
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(1)
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(2)
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(3)
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(4)
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(5)
頂上よりの眺めはすばらしく、良いのですが、登りが辛かった。(6)
天井に書かれていました。意味不明。
3層目にありました。釈迦の足型です。
釈迦の足型の説明板。
出口より
下りて出口から見上げて、二度と来れないなーと思いました。
大雁塔出口付近、綺麗に整備されていました。(1)
大雁塔出口付近、綺麗に整備されていました。(2)
「疲れをとるためにお茶にしましょう」と言われましたが、ここもガイドのコースのひとつでした。
おいしいいろいろなお茶を出していただきました。
もちろん無料ですが、そこは礼儀、少々の買い物をして出ました。
夕食は餃子でした(1)
夕食は餃子でした(2)
ギョウザその1
ギョウザその2
いろいろな形、味で面白かったですが、最後は飽きてしまいました。
中国ではあまりビールを冷やして飲まない習慣らしいですが、最近日本人が多く来るようになり、冷えたビールも飲めるようになったとか。でも味は薄いので日本のビールが恋しくなりはじめました。
スープギョウザ
我々はこのマイクロバスで移動しました。

夜の西安の街は屋台や食事の店で一杯です。衛生面では問題があるでしょうが
中国の人は道路に出て食べていました。私は残念ながら食べたいという気持にはなれませんでした。
中国の男性はすぐ裸になってしまいます。あちこち裸の男性が多いのも西安や中国の特徴かもしれません。
(左 長島氏、右 出雲氏)
一日の疲れは足裏マッサージが良いというので、試してみました(1)
一日の疲れは足裏マッサージが良いというので、試してみました(2)