平成15年2月25日から三日間、能楽協会アーツプラン愛媛公演がありました。演目は三日間とも『景清』で、初日は八幡浜市にてシテ・粟谷菊生、二日目は内子町にてシテ・塩津哲生、三日目は丹原町にてシテ・香川靖嗣で公演いたしました。
中でも二日目の会場となった内子座(うちこざ)は大正天皇ご即位を祝って創建され、歌舞伎も文楽も公演可能な木造劇場です。一時老朽化により取り壊しになるところを町民の熱意により復元し、昭和60年10月に再出発しました。現在は年間7万人もの人々が訪れています。
今回のように、内子座での能の公演は大変珍しく、貴重な体験となりましたので写真でご紹介いたします。

出演者は皆、市役所でバスを降り、徒歩で向かいました。



芸術、芸能を愛してやまない町の人々の熱意で建てられました。



この花道を橋掛りのように使い登場しました。

昔ながらの情緒を感じさせる建物でした。


警官が座っていました。


奈落とは舞台や花道の下の地下室のことです。

大人一人がやっと通れるぐらいの狭さです。

低料金の客席があり、常連や劇通が多く座ります。
「大向をうならせる」とは芝居が上出来ということです。



この場所からせり上がり登場出来ます。

装束の着付けやお囃子の道具の説明、
そして体験教室も行われました。
お囃子は大野誠氏、曽和尚靖氏、柿原光博氏、前川光範氏の4名でした。
二日目終了後、参加者への慰労会がありました。
写真は乾杯の音頭をとる藤田六郎兵衛氏。


