演能レポート
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
演能予定
プロフィール
切戸口(エッセイ)
動画ギャラリー
写真探訪
ショップ
粟谷明生の演能レポート『あ行』
2024-05-01
『嵐山』を勤めて 〜桜の花から真の花〜
2023-09-06
『敦盛』を勤めて 〜若やいで美青年を演じる
2022-12-26
『大江山』を勤めて
2021-10-04
『鵜飼』を勤めて
2021-05-31
『小塩』を勤めて
2019-12-04
『雨月』を勤めて
2019-07-01
『岩船』を勤めて
2017-11-07
能『蟻通』を勤めて ー 古い形を残した蟻通 ー
2017-03-07
『伯母捨』で地謡を謡う
2016-12-07
『梅枝』の「楽」を見直す
2015-10-07
落人の悲哀 『安宅』(延年之舞)を勤めて
2011-03-06
『一角仙人』について 将来を担う能楽師たちとの共演
2010-09-05
『綾鼓』を勤めて ー老いの恋心と女御の胸の内ー
2009-08-31
『鵜飼』についてー闇と光の間からー
2009-03-07
『安宅』 延年之舞について
2008-10-12
『絵馬』を勤めてー天照大神の威光ー
2008-09-05
『采女』小波之伝の新演出
2006-10-08
『江口』は普賢菩薩の心
2006-08-27
『井筒』について 女能の名曲の魅力
2006-03-05
『青野守』 青をめぐる演出考
2005-07-21
観世座の『小原御幸』
2003-10-12
『采女 佐々浪之伝』の新工夫
2003-07-01
『烏頭』 ー殺生の業についてー
2003-05-01
『梅枝』と『富士太鼓』の比較、そして「富士殺害事件の真相」
2003-01-03
『絵馬』女体の力神を演じて
2002-01-13
粟谷菊生と観世栄夫氏の『小原御幸』
2001-11-25
『女郎花』にみる男の一途
2001-06-23
『海人』の後場の存在価値
2000-10-01
『葵上』の謡の奥深さ
2000-05-01
『歌占』の難解さにひたる
1999-06-01
能『大江山』の酒呑童子について
1999-03-01
『安宅』を演じてー 能の表現と芝居との境界線 ー