平成20年の「菊生会・明生会合同ゆかた会」は塩田温泉の夢の井ホテルで開催され、
前日(7月3日)に須磨・明石などの謡蹟を尋ねてきました。
午前11時に山陽新幹線・新神戸駅に下車し観光案内所にて現地に詳しい個人タクシーの森さんを紹介してもらい、評判通りの名ガイドぶりで、一日親切に細かく案内して下さいました。
まずは、『松風』ゆかりの「松風・村雨堂」からはじまり、『敦盛』の「須磨寺」「敦盛塚五輪塔」、『千寿』の「重衡捕らわれの地」、『絃上』の「村上帝神社」、『忠度』では「一ノ谷戦いの浜」「忠度塚」「腕塚神社」。明石天文科学館の裏にある『草紙洗小町』で謡われる柿本人麿から「柿本神社」そして小野まで足を伸ばして謡蹟とは関係ありませんが、美仏で有名な「浄土寺」を拝観してきました。
6日は菊生会・明生会の会員と共に、書寫山・円教寺と姫路城を観光して、今回のゆかた会の旅行を終えました。
それでは森さんのお話も含めて写真でご紹介します。

山陽電鉄沿いにありますが、三代目の衣掛けの松は枯れてお堂に祭られています。


姉の松風こと「もしお」は妊娠し子を産んでいます。その末裔が現在も在原性を名乗られているとか・・・。

須磨寺は古い簡素なお寺を想像していましたら、今はよく整備された現代的なお寺でした。阪神大地震の時に被害を受けたようですが、綺麗に整備されています。
展示室にはいろいろと寺にゆかりの品が展示されています。青葉笛もありましたが、森さんの話では、専門家が調べたら??どうもあやしい??とか。
一応記念に撮影しました。

本堂から左に少し歩くと右側にあり、保存会の看板は隣に立っています






忠度の陣地と言われています、目の前は道路が走り奥には海が見えます。
一ノ谷の合戦時、平家は海上に赤旗をさした舟を浮かめて・・・
とは想像しにくい風景でした。

こちらは須磨寺よりも大きく立派です。
戦いの浜の近くにありました。

忠度の謡蹟は多くありますが、ここもその一つ。

この標識がある国道より中に入ると小道があり、右折すると左手にあります。

地元の方に守られている小さな祠の神社です。


明石天文科学館の裏手に柿本神社はありますが、島根県益田にも柿本神社はあります。


大阪湾と播磨灘とを分かつ淡路島北方の海峡です

ひっそりとした場所に阿弥陀様三体がいらっしゃいます。是非一度行かれるといいところですが、お寺、仏像に興味の無い方にはお薦めしません、なにしろ交通の便はあまりよろしくありませんので・・・。

この時は我々だけ、今日一番のよいところでした。

こんな大きな石でお手玉が出来る訳がないのですが・・・

トム・クルーズ主演「ラスト・サムライ」など最近は映画の撮影場所としても有名になっています。

阿弥陀仏の名を唱えながら本尊の周りを回る修行の場所です。
ここで梅若六郎氏が能を舞われています。

軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻がありますが、
そのうち西北隅の一つは、重さに耐えかねて逃げ出したと言われています。
実際は盗まれたのではないでしょか・・・

姫路城西御屋敷跡に庭園があります。
庭園レストラン「活水園」でお庭を眺めながらの昼食はお薦めです

法隆寺と共に世界遺産に指定された、別名白鷺城
天守閣までの階段の数は相当なものでしたが、その展望はすばらしい景色でした。
しかし、私はもう上がることはないと思います。お城は外から眺めるのがよろしいかと思います。