『定家』を勤めて ー虚構の世界にみる真実ー


『定家』を勤めて
虚構の世界にみる真実

粟谷明生

粟谷能の会(平成22年3月7日)で『定家』を披らかせていただきました。54歳の披きは流儀としては幾分早く、このような恵まれた流儀の環境に感謝しています。

『定家』で思い出すのは、子どもの頃に「藤原定家と式子内親王は生きた時代が違うから二人の恋などは架空の話。でも能ではその嘘を承知でやればいいの」と話してくれた父の言葉です。もう40年以上前のこと。余談ながら父はこの曲を勤めずに他界しています。

能『定家』の物語が史実に基づいているかどうか曖昧だった時期もありましたが、冷泉家の「明月記」(定家の日記)が世に公開され、治承5年に藤原定家20歳、式子33歳の記載があったことから、13歳の年齢差が判りました。式子は53歳で亡くなり、定家は長生きで83歳の長寿を全うしたことも確定しました。しかし、能で語られるような二人の関係はなかった、というのが今の時代の定説です。父の「生きた時代が違う」という言葉は正しいとはいえませんが、たとえ二人の間に恋する関係がなくても、能には定家が式子内親王に恋慕して止まない心境が描かれているのであって、「能役者は嘘を承知で謡本通りに演ればいい」という父の言葉に間違いはなく、今でもあの時の事が頭から離れないのです。

『定家』の曲名は当初『定家葛』でした。しかし時が経ち「葛」の一文字が削られると、植物・定家葛よりも藤原定家という人物像が演者にも、また観る側にも強くクローズアップされるようになりました。
今回『定家』をご覧になられたご感想に、目に見えないながらも定家の存在感を感じた、というよりも、葛の印象が強く残った…と述べられた人の方が多かったのは意外でした。
私としては「定家の執心、葛となって、この御墓に匍い纏いて…」と稽古で何度も謡っていくうちに、定家の執心を葛という植物に置き換え、植物にとって切り離せない雨を、式子内親王の精魂に重ねるように仕組んだ作者の着想は奇抜で、面白さに改めて感心させられました。


似たような曲に『西行桜』や『遊行柳』がありますが、「桜」や「柳」の文字を取って『西行』や『遊行』としては想像するものが変わってしまいます。植物の桜や柳に魂があり、神のように扱って、桜の精、柳の精を設定する能の演出は能独特の表現で、その曖昧さが面白さを増していると思われます。
『西行桜』や『遊行柳』はワキ役が西行法師や遊行上人という人物で実際に登場しますが、『定家』では、藤原定家を故意に登場させずに存在感を暗示させています。
あくまでも私見ですが、舞台上に定家を登場させないのであれば、今の『定家』の曲名を元の『定家葛』に戻した方が内容に似合っていると思うのですが…皆様はどう思われますか?


そのようなこともあり、今回は作り物の塚に付ける定家葛に拘ってみました。
まず葉の色と大きさです。定家葛は常緑樹であるため緑色の葉を付ける演者が多いのですが、私の知る冬の定家葛は、鮮やかな真紅ではないまでも紅葉しています。先人達の中にも作り物に赤い葉を使用した例もありましたが、葉の形や大きさがとても定家葛とは思えないもので、非常に違和感を覚えていました。そこで今回は、新たに葛の造花を作ることにしました。


< br />写真 『定家』シテ十六世喜多六平太長世 撮影 あびこ喜久三

葉の大きさは本物の定家葛の葉と同じにし、緑色の葉と紅葉した葉を取り混ぜて構成してもらうよう、フラワーデザイナーの小島真佐江氏に依頼しました。引廻を付けた前場では常緑の葉を匍わせ、引廻を下ろすと上部は緑色、下部に下がるにつれ徐々に紅葉していくようなグラデーションをきかせてみました。また従来のように定家葛を作り物の柱にグルグルと巻き付けるのをやめ、匍う感じを出すために、付け方も糸で止めるやり方にしました。ただし当日、細かく多めに糸付けしなかったため、匍う感じが今ひとつ際だたなかったのは心残りで残念でした。
抽象化されている能の作り物ですが、あまりに実物とかけ離れていているものは観る側の想像に支障をきたします。と言っても演能後に映像で見て、舞台装置として考えた時には、もう少し葉が大きい方が舞台効果が上がったかもしれないと悔やんでいます。ご覧になられた方は如何に思われたでしょうか?

喜多流の『定家』は高位の重い習物として扱うため、他流が前シテに若い女性の面「増女」などを使いますが、喜多流は「曲見」を付け中年女性で演じます。また後シテは他流が「増女」や「泥眼」を選ばれていますが、喜多流では悲壮感の強い「痩女」を決まりとしています。
「曲見」は式子内親王の亡霊を中年の女性とすることで曲の位を高める効果がある反面、演者にとっては落ち着いた中年女性の雰囲気を身の構えと謡い方で演じる必要があり、難易度が上がり苦心するところです。


伝書には「若輩の者この能を致すならば小面にて色ある唐織着て苦しからず」と但し書きがありますが、私はこれまで「小面」の『定家』を見たことがありません。この但し書きは宗家などが若くしてどうしても演らなくてはいけない状況での補足であって、一般的には若き者が勤める曲ではない、という、むしろ戒めの言葉だと理解しています。



後シテの「痩女」は、頬の肉が落ち、目元もこけて目は虚ろ、苦悩し疲れ果てている表情で、式子内親王の苦悩を最大限に発揮します。喜多流では「痩女」を付けるとき、特殊な「切る足(一歩一歩細切れのように動く歩行)」を組み合わせる習慣があります。そのため楽屋内では、余計に老女物に準じる意識が高まっているようです。この「切る足」は足の扱いのさじ加減が難しく秘伝とされています。先人たちはかなり過剰に一足一足を躓くかのように演られていましたが、若い時分に拝見して「なにもあそこまで、よたよたのお婆さんにならなくてもいいのに…」と、生意気ながら思ったものです。


近年、友枝昭世師はそれまでの過剰気味の運びにメスを入れられ、単なる老いの動きだけではないものにと、改善されました。必死に自由に動きたいが、肉体はやせ細り体力も衰えてしまってどうにもならないもどかしさ、その不自由さ、アンバランスな心と身体、その葛藤を内に秘めた歩行こそが「痩女」の足遣いではないかと私は解釈しています。

実は、稽古当初は出来る限り普通の運びにと挑みましたが、不思議に「痩女」の表情が思い浮かぶと、それは出来ませんでした。これも面の力のなす技なのかもしれません。
これは私の身勝手な好みとしてお聞き頂きたいのですが、「痩女」の面は、どんなに痩せこけた表情でも貧相であってはいけない、と思っています。「昔はさぞお綺麗だったでしょうね…」という面影が残っていてほしいのです。『定家』はもちろん、『砧』にしても『求塚』にしても、シテの女性は生前美しく、それなりの身分ある方々です。いくら妄執にかられ苦悩しているとはいえ、あまりに汚ならしいお顔はご遠慮したいです。痩せ衰えながらも美しさや憂いがどこかに感じられる「痩女」、そのような面を探し求めて、今回は山中家の「痩女」を拝借しました。

「痩女」でのエピソードが一つあります。以前太鼓の観世元信先生が喜多流の『砧』を打たれた時、わざわざシテ方の楽屋にいらして「後シテの面を拝見させて下さい」とご覧になり「なるほど…。むずかしいね」とつぶやかれました。
この「むずかしいね」が当時は太鼓の出端の位作りのことだと思っていましたが、今思うに、曲そのもののむずかしさを言われていたのではないか、と思い直しています。

『砧』も『定家』も同様、「痩女」だけに限ったことではありませんが、面を付ける演者は面が何を語りかけようとしているのか、を見極めることが大事です。面の持つ力を役者の身体に浸透させ覚えさせ、どのように表現するか、そこが極みだと思います。能を観る方々には能役者のその力量に着眼して観てほしいものです。演者はよい面を付けることが第一ですが、そこで安心することなく、面の力を引き出す技を磨かなくていけない、これが『定家』を勤めての大きな収穫だったように思われます。


能の善し悪しは地謡で決まる、と言っても過言ではありません。
特に『定家』や『小原御幸』などはシテもさることながら地謡の出来不出来が演能の善し悪しを大きく左右します。
楽屋内の話で恐縮ですが、大曲・稀曲を大事にするあまりに、ただゆっくりと、慎重に謡えば成立するというのは誤りです。謡本にゆっくり、しっとりと、じっくり、と書いてあるからと鵜呑みにしてただ鈍重にノリ無く謡っては本物とは言えません。「なんでもノリがある、ノリが大事なんだよ」とは父の口癖でした。「丁寧に謡うのはいいが、頭に馬鹿の二文字がついては価値がないんだよ」と付け加えたのも父です。
ではどうすれば馬鹿が付かない丁寧な良い加減を体得出来るのか、いつも自問自答していますが、結局は良い意味での慣れだと思います。
大曲・稀曲は頻繁に謡うことが少ないので、どうしても慎重に、控えめにと位取りしてしまう傾向があります。しかし大曲・稀曲であろうとも手慣れていけば、ほどよい本当のノリというものが判り体得出来きてきます。そこを知ることが第一だと考えています。

今回の地謡は私より年下の仲間に集まっていただいたため、『定家』を謡うことは重荷だったと思います。しかし父の考えや、私のとり組み方を是非この機会に理解してもらい、臆することなく慣れることで、本当のノリと、引く息の強い訴えかけある謡を目指してもらいたいと希望しました。勿論、慣れ過ぎはいけませんが、経験不足の若者たちにより多く経験してもらうことで、『定家』を遠くて高い神棚にある曲から、もっと間近に引き寄せてもらいたいのです。当日、皆真摯に必死に謡ってくれ、居クセの足の痛さも感じない程で、私の望んだことはほぼ成し遂げてくれたと喜んでいます。もし私の定家がある評価を受けたならば、それは三役も含め、地謡力に助けられたから、と私は声を大にして言いたいのです。これからの彼らに大いに期待が持てると確信しています。

稽古しはじめて不思議に思ったことがあります。
それは何故、式子内親王が僧の弔いにより折角定家の呪縛の定家葛から逃れられるようになったのに、また身動きがとれない苦しい元の塚に戻るのか? ということです。「一味の御法の雨の滴、皆潤いて」とあるように薬草喩品(やくそおゆほん)の読経は時雨の滴のように葛の束縛力を解く効き目を発揮し、式子内親王は自由になって開放されたのです。それなのに何故?

稽古を重ねていくと、自分なりの答えが見えてきました。
それは、読経や雨の効力には時間の制限があるのだろうということ。
そして、式子内親王は成仏するより定家葛にまとわれていたかったのかもしれない、仕方なく塚に埋もれるのではなく、納得して自ら塚に戻ったのではないか・・・と。

実際の年齢は、定家が式子内親王より歳下ですが、式子内親王は53歳で亡くなり、定家は83歳まで生き延びています。
式子内親王の死後、定家は式子内親王の父親みたいな存在に変わっていったのでないか…というのが私の推測・仮説です。
定家自身死ぬまでは、式子の墓は私がお守りすると誓っていたでしょう。しかし自分の死後はどうなるのだろうか、と不安にかられます。そしてその想いは遂に、死後は式子内親王の守り神になろう、たとえ草木になったとしても墓をお守りするのだ…と、こんな想像を巡らせてしまいます。


しかし式子内親王にとってはそういう親心みたいなものが煩わしいのです。愛情とは判っていながらも、時として鬱陶しい…、親を煩わしく思う子ども心のようなものがあったのではないでしょうか。
ですから、二人の関係は肉体的なものではなく、親子愛のような純粋な、それも歌の世界という特殊な環境だけで繋がったものを感じるのです。
式子内親王の激しい恋の歌は実体験から詠まれたものではなく、情熱的な恋への憧れであっただろう、という論説もあります。現実とは別に虚構の世界で遊び戯れていたのかもしれないのです。
勿論、このように考えながら当日舞台を勤めたわけではないのですが、心の片隅にそんな空想を思い巡らせていたことは事実です。

作者の金春禅竹もおそらく、優れた歌の詠み手だった二人に思いを馳せたのではないでしょうか。美しくも激しい歌を詠む式子内親王の父は、あの源平争乱の時代をくぐり抜けた後白河法皇であり、兄は平家打倒の宣旨を出し、後に敗死した以仁王であるという事実。式子は否応なしに歴史の渦に飲み込まれ、翻弄されて薄幸な人生を終えたのです。高貴で美しく才能ある悲劇の皇女・式子内親王と、身分の差はありながら、当時の歌壇で第一人者となった定家の間に、和歌を通しての純粋な恋の話を創造することは、能作家・禅竹の野心であり、夢だったのではないでしょうか。二人の恋は真実ではなく、あくまでも虚構の世界のものだったとしても、互いの歌を認め合い、尊敬しあうという真実はあったかもしれません。禅竹は歌に生き、歌という芸術に殉じたともいえる二人の真実、二人の共通項を見つめていたのかもしれないのです。


いろいろと想像は膨らみます。しかし、「互いの苦しみ離れやらず、共に邪淫の妄執を弔って下さい」という謡の詞章から何を想像するかは、やはり観る方のご自由なのです。すべてご覧になる方にお任せする、それが能の魅力だと、今、再認識しています。
結局、父の言葉通り、演者は舞歌の基礎力と応用力を駆使して、虚構の世界を胸をはって演じればいい、ここに落ち着くようです。
この結論に至ったことと式子が塚に戻ってしまう行動、この二つ、どこか似ている感触を得たのは、演能が終わって数日経ってのこと、ふっと気持ちがほどけたときに感じたのです。              
(平成22年3月 記)

『定家』出演者
ワキ 宝生欣哉
アイ 石田幸雄
笛  一噌幸弘(一噌仙幸代役)
小鼓 鵜澤洋太郎
大鼓 国川 純

地頭 長島 茂
副地 狩野了一
地謡 金子敬一郎 内田成信 
   佐々木多門 粟谷浩之 大島輝久 佐藤 陽

粟谷能の会『定家』シテ 粟谷明生舞台写真 撮影 石田 裕

面「曲見」粟谷家蔵 面「痩女」山中家蔵  撮影 粟谷明生

コメントは停止中です。