美濃赤坂から湖北観音めぐり

平成17年11月10日から二泊三日で、美濃赤坂からの謡蹟めぐり、そして翌日は琵琶湖湖北の十一面観音見物に行って来ました。
11月10日
JR大垣駅で下車し、まず今回の行程で一箇所だけ離れている「養老の滝」までタクシーで向かいました。片道30分ほどです。本来、参道を使い徒歩で滝壺まで行くべきでしょうが、時間の都合上、山頂まで一気に車で上り、タクシーを待機させて、逆に下りながら滝壷と、養老神社のお社を見学してきました。神社には能『養老』にまつわる「菊水泉」がありましたので試飲しました。春は桜の名所として大混雑だそうです。養老神社のすこし上から山頂まで濃尾平野を一望できるリフトがあったので、それに乗り、タクシーを待たせている山頂駐車場まで戻りました。
『熊坂』や『烏帽子折』で謡われる「赤坂の宿」を通り、子安の森の子安神社を経て、本日のメイン、朝長の墓にお参りしました。朝長の墓の道は二通りありますが、今回は裏道の朝長ルートで徒歩10分で到着しました。途中、足場は整理されていますが、マムシに注意の看板がいたるところにあるのは不気味でした。
昼食を時間節約のため、お墓をお参りしたあと刀置きの石近くでとり、下山して『熊坂』で謡われる「青野ヶ原」や「青墓の宿」を通り、「熊坂の物見松」に向いました。それから「垂井の宿」を通り、「野上の宿」で班女が化粧をしたといわれる池がある岩田千年氏(90歳)宅へお邪魔してお話を伺い、班女観音堂にもお参りして、最後は「関が原古戦場」を見て彦根のホテルへ帰りました。

11月11日
朝8時半にホテルを出発、多賀大社に行きました。荘厳で綺麗な社は貫禄があり伊勢大社の親とも言われています。社の右となりには現在はあまり利用していない能舞台がありました。二日目のメインは渡岸寺(どうがんじ=向源寺)の十一面観音像です。湖北は古いお寺が沢山あり、十一面観音の宝庫といわれています。
その後、石道寺から遊歩道を歩いて己高閣に向かいましたが、途中猿の大群が畑を荒らしているのに遭遇しました。さすがにあれほど多いとすこし怖くなります。己高閣の宝物館に石田三成の母の墓があったので謂れを聞くと、母の出身地だったようです。ですから関が原合戦に負けた三成は母の故郷の古橋村に落ち延びたのです。
説明を受けるうちに雨が降ってきたので、二日目の行程をここで終了することにして、京都のホテルを目指しました。夕食は八坂神社近くのととや魚長さんで今回の同行者4人で大宴会となり楽しい旅を終えました。

養老の滝
意外に落差のある大きな滝です。
養老神社
養老神社と、手前は謡蹟立て札です。
謡蹟立て札
最近立てられたようできれいな立て札でした。
菊水泉(掬水泉とも)
伝説は源丞内という者が、貧乏のため酒好きの父に酒を飲ますことができないでいました。ある日、山に薪を取りに行き苔石にすべり転んだところ、酒の匂いがしたので流れる泉を汲むとそれは酒でした。息子は毎日その泉を汲んで父に飲ませた、という話。これを聞いた帝が勅使を向かわせ、老人と男に会い泉の謂れを聞くというのが能『養老』です。ここは下から徒歩で登ると距離があります。もちろん泉は酒ではありませんが、長命になるというので試飲しました。味は別に変わりませんが、効果には期待したいと思いました。
神社から山頂までのリフト
あまり乗られていないリフトですが、今日の長い一日の行程を考え、つい乗ってしまいました。濃尾平野がきれいに見られました。
赤坂の宿
『烏帽子折』では金売り吉次や牛若丸がここで盗賊の熊坂長範に襲われますが、牛若丸は一人で見事に退治してしまいます。『熊坂』で「垂井青墓赤坂とて、その里々は多けれど」と謡われるように、昔は人が集まったにぎやかなところでしたが、いまは寂れた町となっています。
子安神社
『熊坂』「青野が原の草高く、青墓子安の森茂れば」のように、平安時代は鬱蒼として昼でも暗い子安の森であったようですが、今は昔の面影はありません。子安神社は子授けの神で、跨ぎ石を跨ぐとご利益があるといいます。
朝長の墓の入り口
墓までは二通りの道がありますが、裏からの近い道を選びました。
墓への道
道は整備されていますが、小川が流れているので湿地帯を歩く感じです。随所に「マムシ注意」の看板がありますが、どのように注意したらいいのかは書いてありません。
炭焼き小屋
ここまでが7割程度、あと少しです。近くに休憩所がありましたが、湿気があり、昼でも暗いところなので、とても腰を下ろして休む気にはなりませんでした。
岐路
あと少しで墓です。左は寺の跡ですが、今回はパスして右に曲がりました。上り坂があり、あと少しです。
刀置きの石
昔はこの石の上に刀を置いてお参りしたそうです。今回は私の懐刀の携帯電話を置いてみました。
朝長の墓
左から朝長、義朝、義平の墓です。入り口からは女性の足でも10分で着きました。
お参り
いつか演じるかもしれない『朝長』の上演も祈願して、合掌。
謡蹟の立て札
墓の前は狭く、立て札も道隅ぎりぎりに立てられていました。
大炊一族の墓
義朝をかくまった円寿の墓をはじめ大炊一族の墓がありました。
大炊家の説明
大炊家は長い歴史を持つ名家です。
帰路
次の垂井を目指し、軽快に坂を下る同行者の女性陣。
物見の松
熊坂の郎党は高い松に登って、襲撃する獲物の通行人を探したといいますが、残念ながらその松は今は枯れていました。二代目らしき松が横に植えられていましたが、隣に武内宿禰の墓がありました。
謡蹟立て札
この一帯を保存会の方が回られたようで、今回はみな新しい立て札でした。
班女の長者の屋敷跡、岩井千年氏のお宅。
ベルを鳴らすと、すぐにご老人が出て来られ、親切に中に入れてお話をして下さいました。
なぜか?縦笛
「信じる、信じないは別ですよ」と前置きがあり、「実はこれは班女が吹いた」と秘蔵の笛を見せて下さいました。千年氏は野上一帯を所有する地主で古文書も多くお持ちだそうです。班女の花子と吉田少将との間に生まれた梅若丸の木像もあるからと見せて下さいました。
岩井千年さん
前日転んでしまいお顔を怪我されたとのことで、このようにマスクをされていましたが、90歳でお元気です。いろいろご親切な説明と最後に庭も見せて下さいました。

班女がこの水で化粧したといわれています。一部改修しましたが、池自体は昔のままであるとのことです。
班女の観音堂
国道の 「野上」と看板のある信号を新幹線側に入ると班女観音堂です。
昔の野上の宿は旧中山道にあり今の位置とは違うと岩井さんは説明されました。
実は岩井邸を探すときに道に迷い、見つけたのが岩出町。なるほどロンギの「岩出の森の下躑躅(つつじ)」はここの事と判りました。
班女観音堂
野上は東京から関が原に入る少し手前にあります。今回、美濃赤坂あたりの位置関係が少し判るようになりました。野上が栄え遊女がいたのは平安時代で、それ以降は段々さびれていったようです。
家康本陣
時代は戦国時代に変わり、天下分け目の関が原の合戦の東軍の初陣の桃配山です。西軍の陣構えを見るために頂上に上がり眺めてきました。
決戦場
東軍西軍の激戦地は今はのどかな野原となっています。
石田三成の旗印
私はこの面白いデザインが気に入っています。青空にマッチしていませんか?
笹尾山から桃配山を望む
石田三成の本陣は笹尾山です。ここまでかなり上がってくるので同行者もだいぶお疲れ状態でいやがっていましたが、是非ともここからの景色を眺めさせたく強制命令で上らせました。ここには布陣の図があり、どう考えても西軍の勝利のはずが、小早川氏の裏切りで西軍は敗北して石田三成は伊吹山を越えて故郷古橋村に帰ります。そこで村人の密告で捕まり、六条河原で斬首されます。それ以後、最近まで古橋村では外から嫁をとらない習慣が続いたと聞いています
多賀神社本殿
朝早いためか、人が少なく落ち着いた感じを受けた多賀神社境内です。
神社の神様の由来
古事記に記載されているほど歴史のある神社です。
能舞台
毎年正月には茂山家が翁(三番三)を奉納しているようです。それ以外は使っていないということでした。
裏には楽屋もあり、そのうち能が奉納されればと思いました。
地謡裏より
6枚の板に松が書かれている珍しい鏡板。
さざれ石
『老松』にも謡われる「さざれ石」。この「さざれ石」は立派です。
古橋村
石道寺から鶏足寺への遊歩道を歩くと古橋村に着きます。ここは石田三成が関が原で敗北して逃げて来たところです。数日近くの洞窟に隠れていた三成ですが、村人の密告により捕われてしまいます。
己高閣(ここうかく)
古橋村には国庫の補助を受けて建設された文化財収蔵庫、己高閣があります。中には本尊十一面観音、七仏薬師ほか重要な仏像が多数納められていて、古橋の村人がボランティアで説明、管理されています。
これ以後、降雨となり撮影が不可能になったため、写真探訪はここまでとなります。