曽我兄弟と鎌倉武将ゆかりの地

平成17年1月2日、3日は曽我兄弟と鎌倉武将の土肥実平や梶原景時などのゆかりの地を写真探訪してきました。富士の山には雲一つなく、すばらしい姿を見せ、私たちを迎えてくれているようで気持ちよい旅となりました。
初日は御殿場線の下曽我駅にて下車し、曽我兄弟が信仰していた力不動尊のある瑞雲寺、兄弟の墓のある城前寺へと徒歩にてまわり、一度国府津駅に戻り東海道線に乗り換え、湯河原駅にて、駅前ロータリーにある土肥実平館址、実平の像を記念撮影し、駅裏にある土肥実平、遠平親子の眠る城願寺を訪れました。
次に小田原駅まで戻り、小田急線にて箱根湯本駅近くの曽我堂を尋ね、最後は箱根湯本の湯を満喫して横浜に宿をとりました。二日目は横浜能楽堂近くにある御所五郎丸の墓を捜し、梶原景時ゆかりの地、鮫洲の海晏寺、西馬込万福寺をお参りし、写真は記載していませんが東京の大倉集古館、泉屋博古館分館にて大倉、住友の能コレクション(平成17 1/2~3/13公開)を楽しんできました。

国府津からの御殿場線は一時間に一本しかありません。乗り遅れると大変なので、今回は緻密に時刻表とにらめっこの旅となりました。
瑞雲寺や城前寺の場所が不明で困っていましたが、駅に案内があり助かりました。
瑞雲寺には曽我兄弟が念願成就のために祈願した力不動尊があります
祠に愛用のデジカメを入れ、レンズを回転させパチリ!
なんだかおかしな形のものがありますが、後ろに立看板が倒れていて「不動根」と書かれていて、読むと……。
男性には大きな力、たくましさを、子宝に恵まれたい女性はよい子を授けられます。男性は強く握って下さい、女性は跨いで下さいとあります。
城前寺は曽我兄弟の菩提寺です。曽我兄弟の育った曽我城の大手前にあるのでこの名があります。いつもは謡本が積まれている堂内が見られるといいますが、生憎、お正月でしたので閉まっていました。
城前寺より見る富士山。
左は兄弟、右は父祐信と母満江の墓で立派なものでした。
曽我家の家来団三郎、鬼王の碑。鬼王兄弟と記載されているのが私にはしっくりきません。能の世界では団三郎兄弟と謡っているためでしょうか。
この石は「五郎の沓石」といわれ城前寺の裏にあります。五郎が足を怪我し治った際、体力が衰えていないか心配になり試しに石の上で踏ん張ったところ、石が足形に窪んでしまい石の真ん中に足形が残っていると書かれていましたが、青木実著、謡蹟めぐりでは「時致の力石。五郎が身体鍛練のためバーベル代わりに用いていた」とあります。どちらが本当でしょうか?
下曽我駅前の正栄堂にて五郎力餅と曽我せんべいが売られており、名物のようです。名物にうまいもの無しというが、買い求めお餅は車中にて口にポイ!おいしいのだ!
湯河原駅前ロータリーには土肥実平像と館址の碑があります。土肥実平は頼朝の石橋山の挙兵に参じ敗戦するが頼朝を安房に逃すことになる、能『七騎落』のシテです。実平は頼朝再起に尽力し鎌倉幕府の重臣となり、「実平正しき忠勤の道に入る、弓矢の家こそ久しけれ」と謡われています。
城願寺は湯河原駅の裏山にあり見晴らしが良いところです。しかし徒歩でしか行けず、10分程度の登り坂ですがお年寄りには辛い場所です。
実平のお手植えといわれる、巨木のビャクシンは見事でした。
この保存会の看板を見つけると、ほっとします。
「はい! こちらが七騎堂です」。
能『七騎落』では「まず一番に田代殿、さて二番には新開の次郎、又三番には土屋三郎、四番は土佐坊、五番には実平候、六番には遠平、舳板には義實あり」と謡われますが、堂内には土佐坊の代わりに足達籐九郎盛長がありました。
土肥一族の墓。手前の左(少し茶色)が遠平、右端は実平の墓です。
箱根湯本駅から徒歩20分程で正眼禅寺に着きます。ここには曽我兄弟供養塔と曽我堂、五郎石突き石などがあります。
境内左手には、五郎が槍の石突で石を突き刺し強力を示したという石があります。
石は見たところどこを刺したかはっきり判らないものでした。
曽我堂へは少し坂道を上がって行きます。静かなところで、四季には様々な花が咲きそうです。
『夜討曽我』に登場する御所五郎丸の墓。この場所を捜すのに難儀したので、住所を記載します。横浜市西区伊勢町3-130。
御所五郎丸は曽我兄弟を祐経の館に導き見事仇討ちの本望を遂げさせ後、五郎を捕らえたとあります。能では女装してシテ五郎が油断したところを取り押さえると代わっています。
京急青物横丁、または鮫洲下車徒歩7分程で海晏寺がある。境内左手には囲いもない北条時頼の供養塔がありました。時頼は『鉢木』のワキとして最明寺殿といわれていた人物です。どうしてここにあるのだろうか?
梶原景時の供養塔を捜し、お寺の方にお聞きしたら「そんなもん知らんでーー」が返事でした。
馬込の万福寺には梶原景時の墓がります。
山門左手には名馬「墨麿=するすみ」の像があります。
能『箙』のシテ梶原源太景季はするすみを拝領しています。
梶原平三景時の墓。海晏寺の供養塔が確認出来なかったのは残念でしたが、万福寺の墓がたいそう立派なので安堵しました。梶原景時は『八島』『船弁慶』の謡にしか出てきませんが、お線香をあげてお参りし、今回の謡蹟めぐりはここで終了としました。